よくあるご質問
FAQ
- 定期点検は必要ですか?
- 定期点検は安全にお使いいただくために製品の状態を診断するものです。
定期点検は2シ-ズンごとに1度程度受けてください。(点検に要する費用は有償です)
- 定期点検を受けたいのですが、どこで受ければいいですか?
- お買い求めの販売店又は最寄りの弊社営業所またはサンポットエンジニアリング株式会社へご連絡ください。
点検・修理受付担当地区一覧
についてはこちら
- 灯油が使用中に切れてしまったので、タンクに継ぎ足しましたが、火がつきません
- 油配管中に空気が入ると、油が流れにくくなります。給油後に運転スイッチを入・切し、1~2度運転してください。着火しない場合は、何度もリセットを繰り返すと危険ですので、最寄りの弊社支店・営業所へご連絡ください。
リセットスイッチがあるものは、リセットスイッチでエラ-を解除して運転してください。
- 油タンクに油が入っているのに火がつかないのですが?
- 初めて使用するとき、シ-ズン初めやスト-ブに強い振動を与えたときに、定油面器リセットボタンを軽く押してください。
この操作を忘れると、油が流れず点火しません。(定油面器のある機種)
- 設定温度より室温が上昇するのですが?
- 断熱のいい部屋で使用のとき、秋口や春先などの外気温が比較的高いときに室温が設定室温よりあがることがあります。
セ-ブ運転(またはエコ運転)があるスト-ブは、セ-ブ運転(またはエコ運転)でお使いください。
- 給排気筒の太さは共通ですか?
- 給排気筒は屋外から燃焼に必要な空気を取り入れ、排気ガスを屋外に出します。燃焼に必要な空気量はスト-ブの種類(大きさ)によって異なっているので、給排気筒の大きさ(太さ)も異なります。
ご使用のストーブの給排気筒が不明な場合は最寄りの弊社支店・営業所へご連絡ください。
また給排気筒径が同じでも、他社の給排気筒は使用できません。
- FF式とはどんな言葉の略語ですか?
- Forced draught balanced Flue type:強制給排気式の略称です。
給排気筒を外気に接する壁等を貫通して屋外に出し、送風機を用いて給排気筒を通して強制的に、燃焼に必要な空気を屋外から取り入れ排気ガスを屋外に出す方式です。燃焼には室内の空気を使用しないので、高気密高断熱の住宅にも使用できます。
サンポットの
FF暖房についてはこちら
- ソフトパネルの上に重いものを乗せても平気ですか?
- ソフトパネルは、ポリエチレンフォームの溝に不凍液が通るゴム製配管が埋め込まれた構造になっています。ゴム製配管の上に重いものがのり潰れてしまうと不凍液が流れません。ソフトパネルの上にテーブル等を乗せる場合は、小さな面積に荷重が集中しないよう、脚部に当て板等を敷いてください。(10cm×10㎝の当て板で30kgまでの荷重に耐えられます。)
- 床暖房内蔵石油暖房機の循環液(不凍液)が減った場合、なぜ不凍液を注ぎ足すのはよくないの?
- 不凍液の主成分(凍結防止成分)は蒸発せず水分が蒸発して循環液が減ります。
補給のつど不凍液を注ぎ足していくと、濃くなりすぎ循環しにくくなるためです。
また、不凍液中には凍結防止成分と防錆・防食成分が入っていますが、防食・防錆成分は使用していると空気中の酸素に触れ、徐々に低下していきます。それを補うものが補充液になります。
- 不凍液を買いたいのですが?
- 最寄りの弊社支店・営業所にお問い合わせください。
サンポットネットワーク
についてはこちら
- 不凍液は交換しないとだめですか?
- 定期的に交換が必要です。
補充液を補給していた場合は6~7年で交換してください。
水を補給していた場合は2~3年で交換してください。
- 追い焚き付給湯機で入浴剤を使用したいのですが?
- 温泉水やイオウ、酸、アルカリを含んだ入浴剤は熱交換器の腐食の原因になりますので使用しないでください。
- 石油給湯機で勢いのあるシャワーがいいのですが?
- 「水道直圧式」の給湯機があります。減圧弁で、水道水の圧力を減圧する減圧式に比べ、水道水の勢いを利用して給湯する直圧式ならお湯の勢いもバッチリ!マッサージシャワーが充分に楽しめます。
- 給湯機が凍結してしまいました。どうすればよいでしょうか?
- 万一、凍結した場合は運転スイッチを切り、気温上昇により自然に解けるまで待つのが無難です。
給湯栓から正常に水が出るようになってから運転してください。
確認しないで運転すると機器が破損することがあります。
- 販売店を紹介してもらえますか?
- 最寄りの弊社支店・営業所へご連絡ください。
サンポットネットワーク
についてはこちら
- 修理・点検をおねがいしたいのですが?
- 最寄りの弊社営業所またはサンポットエンジニアリング株式会社へご連絡ください。
点検・修理受付担当地区一覧
についてはこちら
- 取扱説明書を紛失したのでほしいのですが?
- 最寄りの弊社支店・営業所へご連絡ください。
機種により、弊社ホ-ムペ-ジよりダウンロ-ドしていただくことも可能です。
サンポットネットワーク
についてはこちら
- 石油燃焼機器について知りたいのですが?
- 「日本ガス石油機器工業会」サイトをご覧ください。
日本ガス石油機器工業会の
サイトはこちら
- サンデン製石油機器の修理を依頼したいのですが?
- サンデン製石油機器は、以前よりサンデン様で対応しておりますので、以下の連絡先にお問い合わせください。
連絡先
サンデン・リビングエンバイロメントシステム株式会社
お客様サービス受付センター フリーコール
TEL:0120-302-153
FAX:0120-302-143
- ペチカに接続できるストーブは販売していますか?
- 誠に申し訳ございませんが、弊社としては以前よりペチカに接続できるストーブの製造・販売はしておりません。
- 定期点検は必要ですか?
- 定期点検は安全にお使いいただくために製品の状態を診断するものです。
定期点検は2シ-ズンごとに1度程度受けてください。(点検に要する費用は有償です)
- 定期点検を受けたいのですが、どこで受ければいいですか?
- お買い求めの販売店又は最寄りの弊社営業所またはサンポットエンジニアリング株式会社へご連絡ください。
点検・修理受付担当地区一覧
についてはこちら
- 灯油が使用中に切れてしまったので、タンクに継ぎ足しましたが、火がつきません
- 油配管中に空気が入ると、油が流れにくくなります。給油後に運転スイッチを入・切し、1~2度運転してください。着火しない場合は、何度もリセットを繰り返すと危険ですので、最寄りの弊社支店・営業所へご連絡ください。
リセットスイッチがあるものは、リセットスイッチでエラ-を解除して運転してください。
- 油タンクに油が入っているのに火がつかないのですが?
- 初めて使用するとき、シ-ズン初めやスト-ブに強い振動を与えたときに、定油面器リセットボタンを軽く押してください。
この操作を忘れると、油が流れず点火しません。(定油面器のある機種)
- 設定温度より室温が上昇するのですが?
- 断熱のいい部屋で使用のとき、秋口や春先などの外気温が比較的高いときに室温が設定室温よりあがることがあります。
セ-ブ運転(またはエコ運転)があるスト-ブは、セ-ブ運転(またはエコ運転)でお使いください。
- 給排気筒の太さは共通ですか?
- 給排気筒は屋外から燃焼に必要な空気を取り入れ、排気ガスを屋外に出します。燃焼に必要な空気量はスト-ブの種類(大きさ)によって異なっているので、給排気筒の大きさ(太さ)も異なります。
ご使用のストーブの給排気筒が不明な場合は最寄りの弊社支店・営業所へご連絡ください。
また給排気筒径が同じでも、他社の給排気筒は使用できません。
- FF式とはどんな言葉の略語ですか?
- Forced draught balanced Flue type:強制給排気式の略称です。
給排気筒を外気に接する壁等を貫通して屋外に出し、送風機を用いて給排気筒を通して強制的に、燃焼に必要な空気を屋外から取り入れ排気ガスを屋外に出す方式です。燃焼には室内の空気を使用しないので、高気密高断熱の住宅にも使用できます。
サンポットの
FF暖房についてはこちら
- ソフトパネルの上に重いものを乗せても平気ですか?
- ソフトパネルは、ポリエチレンフォームの溝に不凍液が通るゴム製配管が埋め込まれた構造になっています。ゴム製配管の上に重いものがのり潰れてしまうと不凍液が流れません。ソフトパネルの上にテーブル等を乗せる場合は、小さな面積に荷重が集中しないよう、脚部に当て板等を敷いてください。(10cm×10㎝の当て板で30kgまでの荷重に耐えられます。)
- 床暖房内蔵石油暖房機の循環液(不凍液)が減った場合、なぜ不凍液を注ぎ足すのはよくないの?
- 不凍液の主成分(凍結防止成分)は蒸発せず水分が蒸発して循環液が減ります。
補給のつど不凍液を注ぎ足していくと、濃くなりすぎ循環しにくくなるためです。
また、不凍液中には凍結防止成分と防錆・防食成分が入っていますが、防食・防錆成分は使用していると空気中の酸素に触れ、徐々に低下していきます。それを補うものが補充液になります。
- 不凍液を買いたいのですが?
- 最寄りの弊社支店・営業所にお問い合わせください。
サンポットネットワーク
についてはこちら
- 不凍液は交換しないとだめですか?
- 定期的に交換が必要です。
補充液を補給していた場合は6~7年で交換してください。
水を補給していた場合は2~3年で交換してください。
- 追い焚き付給湯器で入浴剤を使用したいのですが?
- 温泉水やイオウ、酸、アルカリを含んだ入浴剤は熱交換器の腐食の原因になりますので使用しないでください。
- 石油給湯機で勢いのあるシャワーがいいのですが?
- 「水道直圧式」の給湯機があります。減圧弁で、水道水の圧力を減圧する減圧式に比べ、水道水の勢いを利用して給湯する直圧式ならお湯の勢いもバッチリ!マッサージシャワーが充分に楽しめます。
- 給湯機が凍結してしまいました。どうすればよいでしょうか?
- 万一、凍結した場合は運転スイッチを切り、気温上昇により自然に解けるまで待つのが無難です。
給湯栓から正常に水が出るようになってから運転してください。
確認しないで運転すると機器が破損することがあります。
- 販売店を紹介してもらえますか?
- 最寄りの弊社支店・営業所へご連絡ください。
サンポットネットワーク
についてはこちら
- 修理・点検をおねがいしたいのですが?
- 最寄りの弊社営業所またはサンポットエンジニアリング株式会社へご連絡ください。
点検・修理受付担当地区一覧
についてはこちら
- 取扱説明書を紛失したのでほしいのですが?
- 最寄りの弊社支店・営業所へご連絡ください。
機種により、弊社ホ-ムペ-ジよりダウンロ-ドしていただくことも可能です。
サンポットネットワーク
についてはこちら
- 石油燃焼機器について知りたいのですが?
- 「日本ガス石油機器工業会」サイトをご覧ください。
日本ガス石油機器工業会の
サイトはこちら
- サンデン製石油機器の修理を依頼したいのですが?
- サンデン製石油機器は、以前よりサンデン様で対応しておりますので、以下の連絡先にお問い合わせください。
連絡先
サンデン・リビングエンバイロメントシステム株式会社
お客様サービス受付センター フリーコール
TEL:0120-302-153
FAX:0120-302-143
- ペチカに接続できるストーブは販売していますか?
- 誠に申し訳ございませんが、弊社としては以前よりペチカに接続できるストーブの製造・販売はしておりません。
